お問い合わせ
能楽

「能楽」は、ユネスコの無形文化遺産にも登録されている、650年以上の歴史を持つ現存する世界最古の舞台芸術です。
当財団では、能楽を愛好する市民の皆さまによる発表会や能楽師を招いての本格的な能楽公演を定期的に開催しています。
この機会に日本が世界に誇る伝統芸能をご堪能ください。

令和5(2023)年9月19日(火) 更新
財団主催

第42回市民能楽のつどい

■日時/令和5(2023)年10月9日(月・祝) 10:00~17:30 9:30開場 (予定)
■会場/JMSアステールプラザ中ホール・能舞台
■料金/入場無料

650年以上の歴史を持ち、現存する世界最古の舞台芸術である『能楽』の魅力を紹介します。

詳しくはこちら

令和5(2023)年2月24日(金) 更新
財団主催

第34回ひろしま平和能楽祭

■日時/令和5(2023)年11月11日(土)
■会場/JMSアステールプラザ中ホール・能舞台
■料金/入場無料

能楽ワークショップ

当財団では、大人と子どもそれぞれを対象とした能楽ワークショップを開催しています。
今まで全く能楽に触れたことのない初心者でも気軽に参加できるよう、能楽の歴史等の解説を交えた内容となっています。
大人は謡、子どもは謡と舞を中心に学び、その成果を能舞台(「市民能楽のつどい」)で発表していただきます。
初心者大歓迎のワークショップです。どうぞお気軽にご参加ください。

令和6(2024)年3月1日(金) 更新
財団主催

令和6(2024)年度能楽ワークショップ「能楽入門講座」受講生募集

能のシテ方五流のうち、金剛流のみに現存する「泰山府君」を稽古曲とし、6月から10月の毎週木曜日の夕方に開催します。
講師は、広島市能楽愛好者連盟 広島金剛会の皆さまです。
人と天女と神が織り成す物語をこの機会にご堪能ください。

詳しくはこちら

令和6(2024)年3月1日(金) 更新
財団主催

「子ども能楽ふれあい教室」(令和6年度)

小学4~6年生を対象とし、7月から10月の土・日・祝日の午前中、全12回(予定)開催しています。
講師は福山市にある大島能楽堂の皆さまです。
教室ではグループに分かれてお稽古をし、発表の際は衣装を身に纏い、扇を使用して謡と舞を披露します。

詳しくはこちら

能楽
これまでの実績

令和4年度(2022年4月~2023年3月)

11月19日(土)

第33回ひろしま平和能楽祭

JMSアステールプラザ中ホール・能舞台

10月10日(月・祝)

第41回市民能楽のつどい

JMSアステールプラザ中ホール・能舞台

7月18日(月・祝) ~ 10月15日(土)

全23回

「子ども能楽ふれあい教室」

JMSアステールプラザ

5月24日(火) ~ 10月18日(火)

全23回

能楽入門講座

JMSアステールプラザ

令和5年度(2023年4月~2024年3月)

6月1日(木) ~ 10月12日(木)

令和5(2023)年度能楽ワークショップ「能楽入門講座」受講生募集

JMSアステールプラザ